桃
2017.12.01更新
間伐・縮伐/せん定/苗木の定植/病害虫防除
1.間伐・縮伐
密植園は、せん定作業に入る前に優先して行いましょう。目標は、隣接する樹との樹冠先端部の間隔を1m以上確保することです。
2.せん定
間伐・縮伐が済んだら、個々の樹のせん定作業に入ります。
- (1)せん定時期
12月中旬~2月下旬頃に行います。充実が悪く胴枯れ症(凍害)の心配される樹や若木は、この範囲内でできるだけ遅らせます。
超弱せん定を行う場合には、後の摘蕾作業時間を見越して、早めに取りかかりましょう。 - (2)せん定手順
失敗しない手順をご紹介します。
最初に主枝・亜主枝の骨格(図1)を決め、それぞれの骨格枝に目印(テープナー用テープなど)を付けます。この段階ではノコギリやハサミは使いません。
次に骨格(目印を付けた枝)を邪魔する不要な亜主枝候補枝、長大な側枝、長大な発育枝など、太い枝の切り除きを行います。この段階ではノコギリのみを使います。
それを終えたら、ノコギリとハサミを併用しながら側枝(旧年枝)の間引きや切り返しを行います(図2)。
そして最後に、主枝・亜主枝の先端部から下位部に向かって順次、ハサミだけを使って結果枝(一年枝)の間引きを行って完了です。 - (3)せん定程度
勢いの強い樹、若木は、間引きを主体に小枝を多く残す弱めのせん定を行います。勢いが弱い樹は、切り返しを主体とした強めのせん定を行います。(図2)
品種では、白鳳・おかやま夢白桃は強めに、清水白桃・白麗は弱めに行います。 - (4)切り口の保護
太い枝の切り口にはトップジンMペーストなど保護剤を塗布して癒合を促進します。
3.苗木の定植
深植えにならないように注意しながら行います(図3)。なお、植え床準備については、先月号本欄を参照ください。
4.病害虫防除
カイガラムシには、今月中に機械油乳剤を散布しましょう。ウメシロ、クワシロ、ナシマル(クロ)同時に退治できます。
せん孔細菌病の予防には、せん定に際して枯れ枝や夏型病斑枝(越冬菌が傷口に潜む可能性がある)のせん除を心がけましょう。また、常発園には防風ネットの設置が有効です。
胴枯れ症予防には、地際部(50~80cm)にコモを巻くなど、寒さから幹を保護する処置が有効です。
(山陽基幹支店 和田 泰)